4番組合同イベント「ゆる年くる年」https://pedantic.zaiko.io/e/yuru2025fest家を壊す迷信、三隣亡。「悪いものだと理解した上で手放そう」「柱を抜かせて屋根剥がさせた事件の全貌」「三隣亡が経済に与える大きな影響」など、経済に大きなダメージを与える謎の迷信を紹介します。【目次】 00:00 迷信打破シリーズ三隣亡編 02:43 三隣亡って何? 10:14 悪いものだと理解した上で手放そう 12:15 柱を抜かせて屋根剥がさせた事件の全貌 19:01 干支と深く関わる三隣亡 24:24 1年丸ごと三隣亡? 29:10 三隣亡が経済に与える大きな影響【参考文献のリンク】 ◯東京 神正館蔵版 令和七年髙島暦https://amzn.to/3W4TXws◯建築と都市のフォークロア: 日本の民俗空間を読む https://amzn.to/3IFTOg7◯日本民俗文化資料集成 第七巻 憑き物 https://amzn.to/42pexeM ◯神倉豊1995 「地域動向 山形県庄内地方の「三りんぼう」」『調査季報1995 (3)(5)』 https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10536478◯父親が娘を殺す話: 女人犠牲譚から福祉民俗学へ https://amzn.to/4h0BOtE◯佐藤光民1991「家作りと三りんぼう」『庄内民俗』復刊2号 ◯陰陽道の歴史民俗学的研究 https://amzn.to/3Iul1lV◯新陰陽道叢書第四巻 民俗・説話 https://amzn.to/4gT8hC5◯国境の歴史文化 https://amzn.to/46I7bUM◯ドキュメント戦後の日本 : 新聞ニュースに見る社会史大事典. 41 https://amzn.to/4gRurEC◯上州路の埋もれた民俗 https://amzn.to/4h0CVJQ◯生活習俗の起源と意味 https://amzn.to/4o7vnav◯朝日村史 下巻 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001789125◯岡田芳郎1975「暦と占い予言」『歴史読本』通巻248号 https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00133555#anc-resource◯「目・耳:口」『文芸春秋』56巻12号 https://search.showakan.go.jp/search/d_magazine/detail.php?manage_num=600000867◯人権侵犯事件例集 https://amzn.to/46XIpjR◯けんせつのでんせつ https://www.ejcs.co.jp/library/essay/◯荒川敏彦,下村育世2014「戦後日本における暦の再編(1) ―「迷信的」暦註の禁止と復活―」『千葉商大紀要 』51巻2号 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000029222-i6676158◯小池淳一1995「三隣亡ノートー暦注と民俗のかかわりからー」『文経論叢』第30巻第3号 https://www.plib.pref.aomori.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=2200633677◯暦と迷信 https://amzn.to/4h3wcPi◯植林茂2012「山形県「年間三隣亡」の経済面への影響についての一考察」『社会科学論集』第137号 https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00109186#anc-library◯「山形県内経済情勢報告 」平成30年7・10月報告 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I12152236◯民話と文学 (27) https://ndlsearch.ndl.go.jp/en/books/R100000002-I000000042618-d7959546◯岡山民俗(3) https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00344029◯大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録件名編 5 https://search.showakan.go.jp/search/book/detail.php?material_cord=000024062◯読売新聞 昭和58年1月29日(p.20) ◯山と渓谷 596号 ◯週刊宝石 20号 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I3374664◯「まだ生きていた迷信 家の柱、抜かせる 教諭や県職員 新築の家主に強要 山形市」( 朝日新聞1975年9月7日 ) ◯「ドキュメント・迷信 あなたは信じますか?1三隣亡の日に建築したと近所からつまはじきに 山形県」『主婦と生活』1975年11月号 ◯「三隣亡で控日の建築物から大山町大工の値下」(「荘内新報」大正12年1月13日)『新聞で見る鶴岡 : 大正元年~昭和30年』 https://amzn.to/4o555Wm◯法務省 - 用語の解説 https://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_yougo_yougo.html【ゆる民俗学書店】⇨https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/536798400d8fdea【ゆる民俗学/音楽学ラジオ公式グッズ】⇨https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/3866f8da0769caf【ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ】⇨https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】https://yurugakuto.com/minzoku【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!⇨https://twitter.com/yuru_minzoku【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!【お仕事依頼はこちら!】
[email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】 ⇨https://www.youtube.com/@yurugakuto【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 色々あって、池袋のカフェで雇われ店長をすることになった。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroKnote⇨https://note.com/hirumanokurokawa個人Youtube⇨準備中【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨
[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutetsugaku)